先日

牛乳の価格改定
つまり値上げ
続けて
昔懐かしい 牛乳瓶


価格改定にともない
このビンも廃止されるとの知らせ
えええ!!!
ビンだから美味しそうだったのに
・・・
残念が
続く
撮り貯めしている写真の中から
iPhoneが選んだ
写真集
↑
音楽もついて
美味しそうな写真ばかりが
セレクトされてる
iPhoneが選んでた
わたしのごちそうアルバム
なんと おりこうさんの
iPhone
その写真集の中に
こんなショットが

パンを引き立てる
牛乳瓶
11月から
紙パックで配達されるらしい
趣は無くなる
サヨナラ
牛乳ビン<(_ _)>
リターナブルで
配達されては
洗われ
消毒され?
そして
再び牛乳で満たされ
配達され
を繰り返した
ビンたちよ
お世話になりましたねヽ(^。^)ノ
ありがとう
22.10.25.(火) : 残念なおしらせ 地乳より
旬のお任せフルーツ
キャンセルしたはずが
できておらず
グアバ
(ブログにてお伝え済みの
謎のフルーツ)
シャインマスカット
リンゴ
そして
こやつ(^O^)/
最後にやってきた
愛いやつ

だいたい
ほおずき
って
食べれんろう!!!
でも可愛いので
しばらく
テーブルの上で愛でて
ついに
口にすることにした
意を決して
パクリ
うっまぁ~
なんとなく
塩バターの味
そして
ちょっと
甘酸っぱくて
美味しい(^O^)/
好みの味
本当は
全部パクパクいただけそうだったのだけれど
珍しいので
スタッフみんなに
食べさせた
ら
・・・
反応はいろいろ
ともかく
わたしは
大好きなフルーツだった


また
お取り寄せしようっと(*^^*)
22.10.22.(土) : ほおずき 食べた(^O^)/
栗をもらった
もらったものの
何にしよう・・・
と1週間ほど放置
ののち
栗ご飯を作ろう!
と思い立った
土曜日の朝
まず
お湯に一時間漬けておくと
皮が向きやすい
との アドバイス
10時半から1時間
ふやけているのか?な

午前11時半 皮むきスタート

10数年ぶりの栗の皮むき
お湯に漬けずに剝いていたときより
剥きやすいのか どうなのか
中の渋皮は同じだが
外の鬼皮?は比較的簡単に剥ける・・・
ような気がする
さすが 生活の知恵

皮にくっついている実の方が多いかも
ま
こんなもんか


だいぶ やった感はあるものの
まだ 剥いてない栗の方が多い・・・

しかし
おなかが空いた
ランチタイム
小一時間後
再開

なんか
時間が経つと
外の皮が はがれにくくなった感じ
皮むき作業は
一挙にやらねばね
ということね
でもしゃあない
ともかく あと少し

あと一個

徹子のきまぐれTVを見ながら
所要時間 2時間弱
だんだん 本体が小さくなってきた感は否めないが
ともかく 全部剥けた
このあとどうするのか?
いちいち
ネットで検索して
30分水に漬ける
書いてある通りにする
味付けは
塩だけ派
それとも
酒とみりんを入れてみるか
と迷った末
酒
みりん
塩
それにだし昆布
で
炊いてみることにした

ああん
映えない写真( ;∀;)
栗のごはん粒 のけんと!!
でも
でも
味は
最高(^O^)
ともかく
美味しかった
労が報われた瞬間
せっかくなので
日本の食卓らしく
焼き魚でも
と
冷凍庫を探っていたら
塩サバがあったので
それを
と グリルにいれてから
しつこく
冷凍庫を探り続けたら
さんま
があったので
そりゃ
秋刀魚よね
と
解凍しかけたサバを冷凍庫に戻し
秋刀魚を焼いた
この数年
スーパーに行かなくなったせいもあり
さらに
市場に秋刀魚が少なくなったせいもあってか
数年ぶりの秋刀魚

コロナの後遺症なのか
年のせいなのか
なんとなく
このところ
何を食しても
美味しくなかったのだが
この日のごはんは
めっちゃ
飛び切り
VERY VERY
美味しかった
秋刀魚は
なんだか痩せてあぶらも乗っていなかった
が
にもかかわらず
美味しかった
のに・・・
食べながら夫が
「栗が大きすぎる・・・」
と
ぶつくさ
だって
あんなに苦労して剥いた栗を
粉々にするなんて・・・
考えられん!!!!
と
思うたものの
確かに
大きすぎて
食べにくかった
栗剥きの仕事量の大きさと
栗の大きさ 食べやすさとは
反比例(*´з`)
さらに
エンドウ豆好きな夫は
「これなら
えんどう飯がずっと美味い」
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
とも・・・
徒労感が増す発言 連発
が
兎にも角にも
わたしとしては
最近には珍しく
美味しいごはんをいただくことができた
改めて
栗を拾って
おすそ分けしてくれた
スタッフTちゃんに
ありがとう
ちなみに
来年は毬栗から拾いに行きたい(^O^)/
というたら
やんわり
ことわられた(*´з`)
ともかく
ここ数年
大好きだった梅シロップも作らず
怠惰な日常を過ごしてきたけれど
久々に豊かな一日を過ごした
たった栗剥いただけで
・・・
楽しい栗ご飯作り 実録 (^O^)/
22.10.20.(木) : 実録 栗ご飯(^O^)/